人生を豊かにするために読書をする日常の記録。読書感想文。

akoの読書blog

哲学 紀元前~

『セネカ哲学全集〈5〉倫理書簡集 I』の感想。

更新日:

セネカ哲学全集(倫理書簡集Ⅰ)

こんにちは、akoです。

今回は『セネカ哲学全集〈5〉倫理書簡集 I』です。

最近ストア哲学の本ばかり読んでいるのですが、この「倫理書簡集」が何度も引用されていました。

とても気になり、図書館で借りたのですが、読んでみて納得です。

生きることについて、たくさんのことを教えてくれる本です。奥が深い。

形式としては、セネカが友人ルーキーリウス(架空の可能性もあるらしい)へ送った手紙集で、全124通のうち、80通がこの本に収められています。

1通ごとに要旨と解説があり、とても読みやすいです。

始めのうちは、手紙の最後に金言を付け加えるという形式になっていて、たいてい、エピクーロスの言葉がでてきます。

後半になっていくと、その金言形式もなくなり、セネカの体調も悪いのか、死についての内容が多くなっています。

どの手紙も奥が深くて、どれがよかったのかとお話するのも難しいのですが、人それぞれの状況に応じて、なにか得るものがある本だと思います。

私はこれまでストア哲学の本を何冊か読んだのですが、文庫本や新書サイズが中心でした。

この哲学全集は、立派な本で、内容も抜粋などではないし、読みやすく、とても有意義な読書時間をいただいた感じです。

文庫本や電子書籍では味わえない感覚でしょうか^^

高価な本なので、図書館でまず借りてみられるといいと思います。

私はどうしてもこの本を手元に置いておきたいので、クリスマスプレゼントに自分で(^^;)購入する予定です。

セネカの言葉

自分が一日一日と死につつあることを誰が理解しているか。実際、私たちの勘違いは私たちが死を遠くに見ていることにある。

毎日が忙しく過ぎ去るような生き方をしていると、忘れてしまうことですね。

私はわかっているつもりで、本当には理解していなかったです。

今日一日の大切さをあらためて教えられました。

余計なものを探すのは多大な時間の浪費であり、多くの人は人生の道具を探し求めるあいだに人生を過ごし終えている。(中略)その人の人生も、みな明日に眼が向いている。それで何が悪いのか、と尋ねるのかね。限りなく悪い。実際、彼らはいま生きているのではなく、これから生きようとしているのだから。彼らはすべてを先送りする。

この言葉も、今という時の大切さを教えてくれていると思いました。

本当に今に集中すると、余計なものには目がいかなくなります。

この本のおかげです。

心に残ったセネカの考え方

最後の解説で述べられていた、セネカの考え方がとても心に残りました。
 
美徳の輝きがいつか世に現れることをめぐって「同世代の人々のみを考える人の一生は、わずかな人にしか関与しない。数千年の歳月、数千の民族がまだあとにやって来る。そこに目を向けたまえ」(七九・一七)と述べている。つまり、セネカやルーキーリウスのように修養を積む人々がこれからもずっと絶えないとすれば、そのように時代を超えて現れ続ける人々も「彼らによって私は生き続ける」とセネカの言う「友人たち」に含まれると考えらえるからである。
 
なんというか、考えていることが大きいですね。
 
以前、『苫米地博士の「知の教室」』を読んだときも、同じように考えさせられたのですが、人の役に立つことをして、それが残っていくという考え方が私にとってはとても重たかったです。
 
だれしもいつ死ぬかわからないし、刹那的なのだけど、そんな中でも、永続的になれることはあるのかもしれない。
 
自分が死んだ後のことなんて考えていなかったので、とても考えさせられました。
 
 

まとめ

セネカの言葉自体がとても深いので、自分もかなり真剣に考えさせられてしまいました^^

興味を持たれた方は、ぜひ読んでみてほしいです。

-哲学, 紀元前~

Copyright© akoの読書blog , 2024 All Rights Reserved.